Fight the Future

Java言語とJVM、そしてJavaエコシステム全般にまつわること

Oracle Code One 2019の参加登録が始まりました

Oracle Code One(昨年2018年に、JavaOneからリブランドしたカンファレンス)の、参加登録が始まりました。 www.oracle.com 元がJavaOneですので、Javaのセッションが多いのはもちろんですが、他言語やコンテナ、DevOps、MySQLを始めとするデータベース、ブ…

ドラゴンブック(コンパイラ)を読み終えました。

ドラゴンブックとは、こちらの書籍です。 コンパイラ―原理・技法・ツール (Information & Computing)作者: A.V.エイホ,R.セシィ,J.D.ウルマン,M.S.ラム,Alfred V. Aho,Jeffery D. Ullman,Ravi Sethi,Monica S. Lam,原田賢一出版社/メーカー: サイエンス社発…

ガベージコレクタとJVMCI

jvm

ZGCのセッションで、今後の長期目標の1つとして、JVMCIに対応する、と聞きました。逆に考えると、GCの中には、JVMCIに対応していないものがある、と理解しました。 現時点で新しめのOpenJDK(53918:616a32d6b463)で、試します。 デフォルト(G1GC) $ build…

作って学ぶガベージコレクタをやってみた

jvm

2019年2月のFOSDEMというイベントが、ベルギーのブリュッセルでありました。 FOSDEMは、Free and Open Source Developer's European Meetupの頭文字です。 そこで、「Build your own GC with OpenJDK in 20 minutes」というセッションがありました。 録画も…

JJUGナイトセミナー「JVM言語を作ろう! GraalVMで遊ぼう!」で登壇しました #jjug

2019/02/27に、JJUG(日本Javaユーザグループ)さんでのナイトセミナー、「JVM言語を作ろう! GraalVMで遊ぼう!」で登壇をしました。 www.java-users.jp 「GraalVMで使われている、他言語をJVM上に実装する仕組みを学ぼう」というセッションです。スライド…

DevNexus 2019に参加しました

2019/03/06 -08に開催された、DevNexusというカンファレンスに参加しました。 場所はUSのアトランタです。 devnexus.com DevNexusとは アトランタJava User Group(JUG)主催のカンファレンスです。 JUG主催ですので、Javaが中心ではありますが、アジャイル…

macOSでのjtregセットアップ

OpenJDKのテストは、jtregなので、セットアップしました。 http://openjdk.java.net/projects/code-tools/jtreg/intro.html macOSでビルドします。 http://openjdk.java.net/jtreg/build.html $ sh make/build-all.sh /Library/Java/JavaVirtualMachines/jdk…

static finalな定数が速いのは、何がどうなって速い?

定数を利用した最適化、というのはイメージしやすいですし、実際速くなります。今回、Alekseyさんのサンプルを使いながら、まずはstatic finalな値のコンパイルコードを実際に見て、どう速いのか学びました。 JVM Anatomy Park #15: Just-In-Time Constants …

JMHの`-prof perfasm`がめちゃすごい

JMH(Java Microbenchmark Harness)で、-prof perfasmをすると、perfと-XX:+PrintAssemblyを使って、JITコンパイラ生成コードでのホットな部分を表示してくれるという機能があります。これが、思いの外すごい機能だったので、紹介します。 前提条件 JMHを知…

TLABとフィラー(詰め物)

以前、TLABとBump the Pointerについて、検証しました。 www.sakatakoichi.com AlekseyさんのJVM Anatomy Parkには、もう1つTLABの話題があります。今回、その内容も、実際に動かして見てみます。 JVM Anatomy Park #5: TLABs and Heap Parsability こんなコ…

TLABとBump the Pointer

JJUG CCC 2018 Fallのセッション、数村さんのGCを発生させないJVMとコーディングスタイルにて、TLABとBump the Pointerについての説明がありました。 (https://www.slideshare.net/kenjikazumura/gcjvm より抜粋) TLAB、理屈は知っているけれど、よく考え…

Java 11でPrintStringTableStatisticsするとクラッシュする

Java 11でのみ発生します。7、8、9、10では発生せず、現在開発中のJava 12では、fixされています。 $ java -version openjdk version "11.0.1" 2018-10-16 OpenJDK Runtime Environment 18.9 (build 11.0.1+13) OpenJDK 64-Bit Server VM 18.9 (build 11.0.1…

String#intern()を使った場合の、パフォーマンスへの影響を学ぶ

JJUG CCC 2018 Fallのセッション、GCを発生させないJVMとコーディングスタイルにて、GCの発生を抑えるアプリケーション側の対処として、以下のことをするケースもある、とありました。 (https://www.slideshare.net/kenjikazumura/gcjvm より抜粋) String#…

OpenJDKのC++コードを、CLionでデバッグする

OpenJDKをhg cloneしたあと、bin/idea.shを実行して、IntelliJ IDEAでソースコードを読んでいました。ただ、C++のコードを読む割合が増えてきて、IntelliJでは読みづらいな、と感じてきました。 以前chiroitoさんが、Eclipse上でOpenJDKをデバッグしていたこ…

書籍「現場至上主義 Spring Boot2 徹底活用」をいただき、読み終えました

現場至上主義 Spring Boot2 徹底活用作者: 廣末丈士,宮林岳洋,高安厚思出版社/メーカー: ソシム発売日: 2018/11/30メディア: 単行本この商品を含むブログを見る はじめに 書籍「現場至上主義 Spring Boot2 徹底活用」を、この書籍を編集された会社からいただ…