2007-03-01から1ヶ月間の記事一覧
< >ってless thanとgreater thanの略だって! 今日まで知らなかった。。。 あ、ltが「」です。
var date = new Date(year, month, 0); Javascriptでnew Date()するときには月は1を引く(month - 1)するけど、 date部分に0を渡すと実際にはmonthに渡した月の前月の末日になるみたい。 だからmonth = 3だと-1されてちょうど3月の末日になる。
select value from nls_database_parameters where parameter = 'NLS_CHARACTERSET'
Oracleは空文字とnullは区別しないって頭ではわかってたけど、 実際にSQLで「trim('') is null」を発行してもtrueになった。
これは使える!ヘッダーには日付とかだけじゃなく、そのシートの列も指定できます。 メニューのファイル→ページ設定のシートタブ。 印刷タイトルで指定します。
var host = location.host; ↑このページだったら"d.hatena.ne.jp"
rmdir /s フォルダ名下位のフォルダもすべて削除します。
「-Xmx○○m」だけだと思ってました。だけどこれはヒープメモリの量です。 もしOutOfMemoryのトレースにPermGenと出たら、 「-XX:PermSize=○○m」も追加してみてください。 PermGenはクラスやメソッドの情報を格納する場所のようです。 デフォルトは64mのようで…
${empty sample.value}sampleのvalueが空文字またはnullならtrueになります。
違うんですね。。。 var sample1 = "abcdefg".substring(2, 4); ↑"cd" var sample2 = "abcdefg".substr(2, 4); ↑"cdef" substring()の第2引数は文字列のインデックス。substr()は文字数。
ctrl + shift + t でリファクタリングメニューが出ます!
Ruby+Agile で誠実なソフトウェア開発を。 - An Agile Way [ITmedia オルタナティブ・ブログ] http://blogs.itmedia.co.jp/hiranabe/2007/03/rubyagile_88c9.html すごくタイムリー。僕が会社の報告会で言ったことをまさに言い表してくれてる言葉。 プロジェ…
var regExp = new RegExp(); /* ループの中で利用する場合などあらかじめcompile()を呼び出しておく。 * /=.*$/は「=」以降最後までという表現。 * 「.*」で任意の長さの文字列。 * 「$」は文字列の最後。逆に最初は「^」。 */ regExp.compile(/=.*$/); // …
参画しているプロジェクトではEJB2.0。。。 去年Spring + Struts + Hibernate(SpringDAO)だったことを思うとあまりの落差にがっくりくるなあ。 デプロイするまでミスに気づかない 例外のスタックとレースがわかりにくい ついついコンポーネントインタフェー…
よく忘れる。。。 C:\>D:Dドライブへ。
visibility : hidden は見えないだけでそこにスペースが確保される。 display : none はスペースをとらず見えなくする。 document.getElementById().style.display = none;
inputタグとかなら取れるけど、divやspanは取れない。今日はまったよ。。。
備忘録。僕もそうだけど開発の効率化のためにRubyでスクリプト書いてるJavaエンジニアって多いんじゃない?? File.open("ファイル名", "w") "w"を指定すると書き込める。もしファイルが存在しなければ新規に作成する。