Fight the Future

Java言語とJVM、そしてJavaエコシステム全般にまつわること

SIerとWeb系企業のはなし。

SIerはダメで、Web系企業に行こうっていうのが、

ちょっとした風潮になってるね。

僕は、これはある種正しくて、ある種間違ってると考えてる。

Web系企業、ヒャッハー!なのか?

僕の転職も、SIerからWeb系企業へ、というカテゴリに入ってる。

けど、すべてのWeb系企業で、

SIerであったもろもろの悪しき点がない、って

ことじゃない。

僕が受けた1つで、上場してるWeb系企業の面接では、

「どうやって早いリリースを実現しているのか?」という質問で、

「パワープレイです」と役員が答えたところもあった。

「パワープレイ、ですか?」と聞き返すと、

「みんなのがんばりということです。」

「つまり?」

「終電まで毎日残業です。」というところもあった。

(なお、残業のあるなしじゃなくて、

僕はここが頭を使ってプロジェクト運営していないのでは?、

ということがすごく気になった。)


Web系企業だから、(上場してるならなおさら)いいってわけじゃないよ、というのが主張。

今なぜSIerはダメで、Web系企業はいいのか、

すごくモデル化して言うと、単にWeb系企業の方が企業として新しいから、だと言える。

概論としてのSIer vs Web系企業はナンセンス

新しい企業であれば、古い企業のような慣習がなく、

ムダも少なくなる。

そう。これはIBMが巨像になりMicrosftが出てきて、

Microsoftが官僚主義になりGoogleに取って代わられ、

GoogleFacebookに…という今まで歴史で繰り返されたことが

ただ起こっているだけに過ぎない。

そして、ここで具体的に企業名を上げたように、

ダメになっているのはSIerというカテゴリではなく、

ITゼネコンの大元にいるような企業と、

そのゼネコンのツリー構造にいる企業、ということだ。


SIerがダメで云々なんて話は、ナンセンスだよ。

○○社がダメでってことでしかない。

Web系企業は新しいから、そうした企業で見られる悪しき点がない確率が、

相対的に高いってだけだ。


Web系企業のいくつかは、将来、某M社みたいに官僚主義になることも考えられる。

意識してこうした悪しき点を改善、表出しないようにしてるわけじゃなく、

ただ新しいからまだ問題になってないだけだ。

じゃあ何を基準に所属企業を考えるべきか

Web系企業に行こう!じゃなくて、

個別の企業を見ないとダメ。

すごく当たり前の結論。

SIerだからダメじゃなく、SIerにもいい企業はある。

Web系企業だからバンザイじゃなく、Web系企業にもよくない企業はある。

いろんなルートを使って、そこの企業の内情を知るべき。

産業としてのSI

ただ、産業としてのSIが縮小しているのはたしか。

でも別になくなるわけじゃない。

今までが異常だっただけ。

適当に要件を聞いて、適当に設計して、エンジニアでもないもどきみたいな人が適当に作ったシステムが、

ウン億みたいな商売がおかしかっただけ。

本来適切だった大きさになるという部分と、技術革新の影響で、縮小していく。

新しい産業であれば、どこでも起こること。

もどきな人たちはいられなくなる。

でもプロフェッショナルなエンジニアに居場所はあり続ける。

それだけ。