個人的には、関ジャバ 2.0のスタートだと思ってるんです。
まず、今まで使っていた会場ではなくなったこと。
@cero_tや@kiy0takaという、
今まで中心的に取り組んでくれていた2人が、
しばらく関西にいない & 名古屋に転勤したこと。
僕は子供が生まれる関係で、
1年間コミュニティ活動を停止していました。
開催どころか参加もしていません。
それでもこうして関ジャバを開催し続けてくれた2人には、
感謝の気持ちでいっぱいです。
こういった状況になった今、
今度は僕が、関ジャバの運営に積極的に携わっていきたいと思っています。
そして、スピーカーを引き受けてくれたみなさん、
ありがとう。
スピーカーなくして勉強会は成り立ちません。
これは、参加者全員が心に留めておくべきことです。
いつも同じスピーカーでは、勉強会は手詰まりになる、ということを…
関ジャバがこれからも続いていくかどうかは、
運営だけでなく、参加者の中から代わる代わるスピーカーを引き受けてくれることが必要なんです。
Twitterでも何でも、やるよーと気軽に連絡ください。
Project Lambda
今回は、Project Lambdaの話をしました。
僕の話は浅い内容だったのですが、
id:backpaper0がすぐに深く調べてくれて、
いいブログエントリがあります!
http://d.hatena.ne.jp/backpaper0/20120323/1332517373
僕の話は、これをベースにインタフェースがデフォルト実装を持てる話を追加した感じです。