2008-07-01から1ヶ月間の記事一覧
JavaでExcelを読み込んで行ごとにオブジェクトを生成しようと思ってる。 Excelの行数は多くても1000行。通常は100行以下。 なんだけど、ファイル数は100〜1000を想定していて、パフォーマンス重視。 で、よくあるJakarta POI vs JExcel APIってどっちがいい…
# ショートカットでの撮影 [画面全体を撮影] コマンド+ Shift + 3 キーを押します。 [画面の一部を撮影] コマンド+ Shift + 4 キーを押してから、 取り込みたい領域をドラッグ。 [ウインドウを撮影] コマンド+ Shift + 4 キーを押してから、 スペース…
import java.io.FileOutputStream; import org.dbunit.JdbcDatabaseTester; import org.dbunit.database.IDatabaseConnection; import org.dbunit.dataset.IDataSet; import org.dbunit.dataset.excel.XlsDataSet; //import org.dbunit.dataset.xml.FlatXmlD…
けっこう前から気になってた。 受け持ってた研修のテキストもorg.gjt.mm.mysql.Driverだったし。 調べてみた。 org.gjt.mm.mysql.Driverは旧式のドライバ。 com.mysql.jdbc.Driverを使うこと。 スッキリ。
対象ファイルの情報を見る(右ボタンメニューから[情報を見る]、あるいはファイルを選択して[Command]+[I])と、[このアプリケーションで開く]という項目がある。ここでリストボックスから好みのアプリケーションを選べばいいのだが、それだけでは、選択したフ…
TestNGというテスティングフレームワークがある。 JavaにおけるテスティングフレームワークはもちろんJUnitがデファクトスタンダードだ。 でも、TestNGにもスゴくいいところがある。 TestNG is a testing framework inspired from JUnit and NUnit but intro…
ものすごく簡単だ。プラグインを1つ入れるだけだ。 http://testng.org/doc/eclipse.html そしてeclipseのプロジェクトでTestNGのjarをビルドパスに加えるだけだ。 テストの実行もJUnitのときと操作が変わるわけじゃないので、新しい操作を覚える必要もない。…
DBのテスト用テーブルとしてお決まりのEMP表とDEPT表をとりあえずMySQLで作っとく。 CREATE TABLE `データベース名`.`DEPT` ( `DEPTNO` int(11) NOT NULL, `DNAME` varchar(14) default NULL, `LOC` varchar(13) default NULL, PRIMARY KEY (`DEPTNO`) ) ENG…
今まで引用はCopy URL+を利用してたけど、 Firefox3になって対応していないし、開発も止まっている感じ?なので Make Linkに乗り換えてみた。 Make Link :: Add-ons for Firefox で、はてな記法の引用を使うには下のように新規でフォーマットを登録する。 名…
■文字コードを設定する/etc/my.cnf を編集する。[client] default-character-set=utf8[mysqld] default-character-set = utf8 skip-character-set-client-handshake character-set-server = utf8 collation-server = utf8_general_ci init-connect = SET NAM…
タイトルどおり。MySQLの設定ファイルはWindowsではmy.iniだが、 Unix系では/etc/my.cnfだ。デフォルトでは存在しないので、/usr/local/mysql/support-files/my-medium.cnfをコピーする。 または、MySQL Administratorを利用するとOptionsタブを選択したとき…
open .
昨日まで1ヶ月東京に出張してたんですが、 一緒に仕事をさせていただいた方から私物のグッズをいただいてしまいましたw まずはRubyマグカップ。 この間開かれてたRubyKaigi08仕様です。 これは仕事のときにコーヒー入れるのにバッチリ使えるね! そしてSun…
/usr/local/mysql/bin/mysql
システム環境設定→アカウント→ログイン項目でアプリケーションを登録する。
command + option + escキーで強制終了するアプリケーションを選ぶダイアログが表示される。
ctrl + 2本指スクロール.
特に説明するような内容ではないんだけど。 Javaではメソッドの引数は参照渡しじゃなくすべて値渡し。 void fuga(int a) { a = 1; } void hoge() { int b = 0; fuga(b); System.out.println(b); } // hogeを呼び出してもbは0のまま つまり引数には値のコピー…
参考 http://www.thinkit.co.jp/cert/article/0703/10/2/2.htmなるほどー。 JSでのonloadイベントの記述方法。 bodyのonload属性に記述する window.onloadに代入する prototype.jsでEvent.Observeメソッドに定義する Event.Observe(window, "load", function…
前説 セッションでShibuya.jsがあると同僚から聞いて、OSC 2008 Kansaiに行ってきた。 前の席に行こうとしたらjkondoさんを発見した。 生jkondoさんだ。。。とちょっと感激。 ASJS secondlifeさんのセッションが最初。 JSとASの連携のお話。 ASからJSを呼び…
curdate(). now()は時分秒まで入る。
request time expression value リクエスト時の式の値。つまり動的を意味する。
workspace/.metadata/plugins/org.eclipse.wst.server.core/tmp0/work
意外にみんな知らなくてビックリした。 Javaではフレンドインスタンスのprivateなフィールドは参照できるよ。 privateだからといって自分自身しか参照できないわけじゃないよ。 class Hoge { private String name; void hogeMethod(Hoge hoge) { // フレンド…