Fight the Future

Java言語とJVM、そしてJavaエコシステム全般にまつわること

OpenJDKをZeroを有効にしてビルドする

Zeroはインタプリタのみにするものです。macOS 14.3.1でビルドしました。 $ sh ./configure --with-jvm-variants=zero --enable-debug $ make images $ ~/jdk/build/macosx-aarch64-zero-fastdebug/jdk/bin/java -version openjdk version "23-internal" 202…

JVM Language Summit 2023 & OpenJDK Committers' Workshopに参加しました

JVM Language Summit (JVMLS) 2023とOpenJDK Committers' Workshopに参加しました。場所はUSのサンタクララにあるOracle社のキャンパスです。 JVM Language Summit — August 7–9, 2023 OpenJDK Committers’ Workshop JVMLSには2018と2019に参加しています。C…

カンファレンスやイベントでの発表スライドをまとめました

以下のページに埋め込み形式でスライドを掲載しています。 登壇資料 - Fight the Future 埋め込み形式でまとめている意図は次のようなことです。 SlideShareのサイトで閲覧した際に頻繁に広告が出るのは好ましくないという方もおられるであろうため スライド…

JavaOne 2022に参加しました #javaone #j1jp

2022年10月18日から20日にかけて開催されたJavaOneに参加しました。17日にはJava Leaders Summitにも参加してきました。 開催場所がサンフランシスコからラスベガスへ JavaOneは2017年が最後の開催となり、2018年からOracle Code Oneにリブランドしました。 …

M1 Mac (Apple Silicon) 版OpenJDKがビルドできるようになりました

タイトルがすべてという感じもしますが、プルリクエストがマージされ、M1 Mac (Apple Silicon) 向けのOpenJDKをビルドできるようになりました。 github.com M1 Mac版OpenJDKは、aarch64-portというメインラインと別のリポジトリで途中まで進行していました。…

OpenJDKのgtestを実行する

openjdk.java.net OpenJDKにはjtregのテストとgtest(GoogleTest)のテストがあるのですが、gtestの方です。ドキュメントにあるmake test-only TEST=の形式ですぐに動かせなかったので、同僚に教えてもらった他の実行方法をメモとして残します。 セットアッ…

jhsdbでバージョンチェックを無効にする

jvm

このブログで以下のエントリを投稿していました。 www.sakatakoichi.com この中で、 サーバーで指定したJDKのバージョンと、WindowsでGUIを起動したJDKのバージョンが異なると、上記の警告が出ます。 という、リモート・デバッグ・サーバーとクライアントの…

JavaプロセスがダンプしたコアファイルをjhsdbとGDBで見る

jvm

手持ちのコアファイルがない場合は、yasuenagさんのリポジトリからすぐに作れます!! https://github.com/YaSuenag/garakuta/tree/master/NativeSEGV Linuxではあらかじめulimit -c unlimitedしてから実行してください。 デバッグ情報付きのOpenJDKビルドを…

WindowsでSubstrateVMをビルドする

7,8年ぶりにWindowsも使い始めました。ビルド環境として必要なのです。GraalVMのネイティブイメージ部分であるSubstrateVMをLinuxだけでなくWindowsでもビルドして確かめたいことがあり、WindowsのC++環境構築に習熟していないので悪戦苦闘しました! 基本的…

HotSpot VMのシンボル名に関わるコード

師匠から教えていただいた内容であり、私自身がいきなり気づいたわけではないのですが、OpenJDKのメーリングリストでも他の方からも教えていただいたので、自分の備忘録的にまとめます。 Javaのシンボル名に関するHotSpot VMのコードの話です。ここでのシン…

『みんなのJava』でGraalVMの入門ガイドの章を書きました #minjava

2020年3月13日に、『みんなのJava OpenJDKから始まる大変革期!』という書籍が出ます!私は、第5章で、GraalVMの入門ガイドとなる記事を書きました。 gihyo.jp GraalVMの章について この書籍は、現時点でのJavaの最新動向を、とくに今Javaでアプリケーション…

FOSDEM 2020 & Jfokus 2020に参加しました

fosdem.org www.jfokus.se FOSDEMはブリュッセル(ベルギー)、Jfokusはストックホルム(スウェーデン)です。Jfokusは、2年前2018年にも参加しました。 www.sakatakoichi.com この2つのカンファレンスは、(あえて)日程がつながるようになっており、Javaを…

コンピュータ歴史博物館に行ってきました

JVMLSの日本からの参加者で、マウンテンビューにある、コンピュータ歴史博物館に行ってきました。JVMLSの会場からは、車で15分ほどです。 Welcome | Computer History Museum 入館料は$17.50、約2,000円です。 館内に入ると、いきなり…! 我らがFather、Jame…

JVM Language Summit 2019 移動宿泊食事編 #jvmls_jp

JVM Language Summitに参加するための、移動や宿泊の手配、食事などについて、書きます。 航空券の手配 会場は、サンタクララです。最寄りの空港は、サンノゼ空港ですが、サンフランシスコ空港から来ることもできます。 サンノゼ空港から 会場近くのホテルま…

JVM Language Summit 2019 参加記 #jvmls_jp

2019/07/29-31に、JVM Language Summit(通称JVMLS)に参加しました。 期間中、メモのようなブログエントリを残しています。 www.sakatakoichi.com www.sakatakoichi.com www.sakatakoichi.com 今回、私にしては珍しく、カメラを持参して撮影したので、写真…

JVM Language Summit 2019に参加しました: 3日目:最終日 #jvmls_jp

JVM Language Summit (JVMLS) 2019の3日目、最終日が終わりました。 1日目はこちら。 www.sakatakoichi.com 2日目はこちら。 www.sakatakoichi.com 3日目は、半日しかなく、しかもJava系のセッションはNullnessのものだけでした(要するに、どのセッションも…

JVM Language Summit 2019に参加しました: 2日目 #jvmls_jp

JVM Language Summit (JVMLS) 2019の2日目が終わりました。 JVMLSとは、1日目に関しては、こちらのエントリにあります。 www.sakatakoichi.com 2日目は、JITコンパイルとAOTコンパイル、GraalVM関連と、私にとって最高の日でした。 最初のセッションは、Open…

JVM Language Summit 2019に参加しました: 1日目 #jvmls_jp

2019/07/29-31に、オラクルのUSサンタクララオフィス(本社ではないところ)で開催されている、JVM Language Summit(通称JVMLS)に参加しています。 http://openjdk.java.net/projects/mlvm/jvmlangsummit/ 私は昨年2018年に初参加して、今回が2回目です。 …

Micronautの@Introspected

DevNexus 2019で、Micronautのセッションを聴いてきたので、メモがてら断片的に記します。 Micronautの特徴の中に、こういったものがあります。 Minimal use of reflection Minimal use of proxies リフレクションや動的プロキシの利用を最低限にして、起動…

Oracle Code One 2019の参加登録が始まりました

Oracle Code One(昨年2018年に、JavaOneからリブランドしたカンファレンス)の、参加登録が始まりました。 www.oracle.com 元がJavaOneですので、Javaのセッションが多いのはもちろんですが、他言語やコンテナ、DevOps、MySQLを始めとするデータベース、ブ…

ドラゴンブック(コンパイラ)を読み終えました。

ドラゴンブックとは、こちらの書籍です。 コンパイラ―原理・技法・ツール (Information & Computing)作者: A.V.エイホ,R.セシィ,J.D.ウルマン,M.S.ラム,Alfred V. Aho,Jeffery D. Ullman,Ravi Sethi,Monica S. Lam,原田賢一出版社/メーカー: サイエンス社発…

ガベージコレクタとJVMCI

jvm

ZGCのセッションで、今後の長期目標の1つとして、JVMCIに対応する、と聞きました。逆に考えると、GCの中には、JVMCIに対応していないものがある、と理解しました。 現時点で新しめのOpenJDK(53918:616a32d6b463)で、試します。 デフォルト(G1GC) $ build…

作って学ぶガベージコレクタをやってみた

jvm

2019年2月のFOSDEMというイベントが、ベルギーのブリュッセルでありました。 FOSDEMは、Free and Open Source Developer's European Meetupの頭文字です。 そこで、「Build your own GC with OpenJDK in 20 minutes」というセッションがありました。 録画も…

JJUGナイトセミナー「JVM言語を作ろう! GraalVMで遊ぼう!」で登壇しました #jjug

2019/02/27に、JJUG(日本Javaユーザグループ)さんでのナイトセミナー、「JVM言語を作ろう! GraalVMで遊ぼう!」で登壇をしました。 www.java-users.jp 「GraalVMで使われている、他言語をJVM上に実装する仕組みを学ぼう」というセッションです。スライド…

DevNexus 2019に参加しました

2019/03/06 -08に開催された、DevNexusというカンファレンスに参加しました。 場所はUSのアトランタです。 devnexus.com DevNexusとは アトランタJava User Group(JUG)主催のカンファレンスです。 JUG主催ですので、Javaが中心ではありますが、アジャイル…

macOSでのjtregセットアップ

OpenJDKのテストは、jtregなので、セットアップしました。 http://openjdk.java.net/projects/code-tools/jtreg/intro.html macOSでビルドします。 http://openjdk.java.net/jtreg/build.html $ sh make/build-all.sh /Library/Java/JavaVirtualMachines/jdk…

static finalな定数が速いのは、何がどうなって速い?

定数を利用した最適化、というのはイメージしやすいですし、実際速くなります。今回、Alekseyさんのサンプルを使いながら、まずはstatic finalな値のコンパイルコードを実際に見て、どう速いのか学びました。 JVM Anatomy Park #15: Just-In-Time Constants …

JMHの`-prof perfasm`がめちゃすごい

JMH(Java Microbenchmark Harness)で、-prof perfasmをすると、perfと-XX:+PrintAssemblyを使って、JITコンパイラ生成コードでのホットな部分を表示してくれるという機能があります。これが、思いの外すごい機能だったので、紹介します。 前提条件 JMHを知…

TLABとフィラー(詰め物)

以前、TLABとBump the Pointerについて、検証しました。 www.sakatakoichi.com AlekseyさんのJVM Anatomy Parkには、もう1つTLABの話題があります。今回、その内容も、実際に動かして見てみます。 JVM Anatomy Park #5: TLABs and Heap Parsability こんなコ…

TLABとBump the Pointer

JJUG CCC 2018 Fallのセッション、数村さんのGCを発生させないJVMとコーディングスタイルにて、TLABとBump the Pointerについての説明がありました。 (https://www.slideshare.net/kenjikazumura/gcjvm より抜粋) TLAB、理屈は知っているけれど、よく考え…